皆さん、こんにちは。
今日も相変わらず子育てにてんやわんやの筆者です。
子育てをしていると、「息抜き」は必要ですよね。
お母さんも時々自分のために休憩を取らないと、育児に家事といっぱいいっぱいになってしまいます。
子育て中の皆さんは、どんな方法で息抜きをしていますか?
例えば、読書、買い物、美容院など色々な息抜き方法がありますが、
筆者の場合は
「ジェルネイルに行く」です!
そこで今回は筆者の息抜き方法「ジェルネイル」をご紹介したいと思います。
(※以後、ジェルネイル=ネイルとさせて頂きます。)
子どもが小さいのにオシャレは悪い?

筆者は、以前からネイルに興味があったものの、実際にネイルサロンに行くのは気が引けていました。
子どもがまだ小さい(当時1歳)のに、ネイルをすることに、どこか罪悪感があったのです。
ネットで可愛いネイルのデザインを検索しては、今一歩踏み出せずにいました。
なぜ、今一歩踏み出せずいたかというと、
たまたまネットでネイルを検索した時に、
子どもが小さいけど、ネイルをしている母親に対して
・ 子どもへの安全性(ジェルを舐めたり、パーツが取れて子どもの口に入ってしまった り)を考慮せず、自分の娯楽を優先させている。
・ 自分はいいかもしれないが、ラメやパーツがゴテゴテしたネイルで料理されたら、食べる方は気持ちが悪い
(特にミンチなんてこねられたら最悪)
・ 家事がやりにくそう。
という批判的な意見を目にしたからでした。
それを読んだ筆者は
「ネイルしてるってだけで、ここまでボコボコにされるの?!」
と驚愕してしまいました。
私もこんな風に言われる(思われる)のか…と怖くなってしまったのです。
また、
『あのお母さん、子どもが小さいのにオシャレしてるの?
子どもより自分の方が大事なのね〜』
って、周りの人に思われるんじゃないかと気になっていました。
ですが、よくよく考えてみると
ネイルを批判する人達は、「そういう意見」なんです。
当然人間には色んな意見があるものです。
なので、自分なりに子どもへの安全性や、家事に配慮しつつ、
時にはネイルを楽しめばいいんじゃないかな?と思うようになりました。
筆者の場合ですと、
子どもがもう色んな物を口に入れたり、舐めたりする年齢ではなかったですし、
私の指を舐めることは滅多にありません。
パーツも、大きくゴテゴテしたものでなく、シンプルなものにして、取れないようにガッチリと固めてもらいました。
料理や家事に関しても、やりにくさを感じたことはありませんでした。
これは私の意見ですが、
「本当はネイルに行きたいのに我慢してイライラしているママよりも、
リフレッシュして穏やかになったママの方が子どもにはいい!」
と思います。
そう考えるようになってからは、なんだかもう「他人がどう思うか」なんて考えるが面倒くさくなっちゃったんですよね。
なので、筆者のようにネイルに行きたくても「他の人にどう思われるか…」と悩んでいるお母さんがいれば、思い切って行ってみるのもオススメです。
楽しくお喋りして気分スッキリ!

筆者はいつもネイルサロンに行くと、ネイリストさんと楽しくお喋りして、気分スッキリで帰ってきます。
そのネイリストさん自身も、お子さんが3人いるので、私の子育ての大変さを理解してくれます。
いつも「子育てあるある」「主婦あるある」を話して、「分かる〜!」と話が盛り上がります。
「高校に入ったらお金かかるよ!」
「学資保険は大事だよ。お金は高校で降りるようにしてた方がいいよ〜」
などの、時にはアドバイスをくれます。
ネイリストさんは大抵女性の方だと思いますので、同じ女性同士、色んな「あるある話」をするのも楽しいですよ。
選ぶことの楽しさ

ネイルサロンに行くと、どれも可愛いデザインで選ぶのに迷ってしまいます。
でも、この「選ぶ」ことが楽しくて、とても贅沢な時間だなと思いました。
普段は自分のご飯もゆっくり食べられない私が、今はゆっくり「選べる」余裕があるのですから。
サンプルの色が好みでなければ、料金が同じのままで色のチェンジOKなお店もあるので、自分好みの色に変えてもらうこともできます。
季節によってデザインを変えたり、気分によって色を変えたりすることも楽しいですよね。
派手なのはちょっと…という方は、フレンチや単色だとシンプルでオススメです。
1つだけストーンをちょこんと置くのも可愛いですよ。
是非お好みのデザインやカラーを選んで、贅沢な時間を満喫して下さいね!
キレイになった爪を見て気分も晴れやか
ネイリストさんって、本当に器用ですよね。
筆者はとても不器用で、セルフネイルをしてもいつもはみ出たり、ムラになったり、まだ乾いてないのに、どこかに当たってグチャッとヨレては「キィー!!」ってなっています。
そのため、いつもプロの繊細で細やかな技術に感動します。
そんなプロに施されたネイルはとてもキレイで、つやつやぷっくり!
指先が華やかになるだけで、気分が明るくなります。
指先は常に目に入る場所なので、そこが可愛くデコレーションされていると気分もウキウキしますよね。
筆者はパソコンを使う仕事をしているので、キーボードを打つたびに、必ず指先が目に入ります。
そのため、仕事中もちょっと嬉しい気持ちになっています。
時には爪の健康にも気を付けて
実は今、筆者はネイルはお休みしています。
というのも、グリーンネイルになってしまったからなのです。
グリーンネイルとは、
常在菌の一種である緑膿菌により、自爪が変色してしまう症状のこと。
(引用元https://beauty.hotpepper.jp/dock/bn/nail_glossary/ka/07.html)
ネイルを取ったら、自分の爪が緑色になっていたらビックリですよね!
筆者も初めに見た時は驚いてしまいました。
ネイルはキレイだし楽しいけれど、こういうリスクもありますので気を付けましょう。
爪も自分の身体の一部なので、健康状態と相談するのも大切ですよね。
まとめ
①子どもが小さくても、時にはオシャレを楽しもう
②楽しくお喋りして気分スッキリ
③選ぶという贅沢な時間を満喫しよう
④ネイルをして気分を晴れやかに!
⑤グリーンネイルに気を付けて
以上が、筆者の息抜き「ネイル」についてご紹介させて頂きました。
初めてネイルをしてもらった時、育児に疲れて枯れ枯れだった心に、
一滴のアロマオイルがじんわりと浸透した気持ちになりました。
今まで乾燥でガサガサだったのに、一気に女性らしくなった指先を見て、
嬉しくてたまりませんでした。
久々にオシャレの楽しさを味わいました。
「私、まだ女だったわ…」
そんなことを帰宅中に思った筆者でした。
世の中では色んな意見がありますが、
筆者は思い切ってネイルに行って良かった!と思います。
母親だって時にはオシャレして、気分をリフレッシュすることも大切です。
皆さんも時には育児から離れて、自分だけの素敵な時間が過ごせますように!!
最近のコメント