子育ての大きな悩み小さな悩み、みんなどうしてる?私はこうしてる!

 無限に生まれる悩みたち

こんにちは。
小2、年長、1歳児の三兄弟の母です。
人数関係なしに、子供がいて尽きないのが「悩み」ですよねえ。

「ねえ、ちょっと聞いてほしいんだけど~」

学生時代は片思い中の彼のこととか、
次のデートで着る服やダイエットのこと、顔のことなどで悩んでいたなんて平和な時代…。

母親となった今では、
学校・幼稚園、交友関係、習い事、勉強、将来、親子関係、病気、献立…。
などなど、大なり小なり挙げたらきりがないですよね…。
しかも同時進行でいくつも悩みを抱え、解消せぬままどんどん溜まっていくという…。

ママ友と月1でお茶する時の
「ねえちょっと聞いてよー、うちの子がさ」
と会話がスタートする時の悩み相談はライトなもの。
子供のテストの点数が悪かったとか、クラスの友達と喧嘩したとか、ママ友のことなど、
まだまだ笑って言えること。
時には申告な時もあるけれど悩みを聞いて笑いに変えてくれるママ友には心から感謝!

でも、子供の名誉とか考えると、これ相談出来ないなあと…という悩み事もありますよね。

 

どうしようと迷った末…

今は解消されたんですが、おもらしするとか、3歳まで卒乳出来なかったとか、
小学校入る数日前まで自分の名前書けなかったとかで、
凄く悩んでいました。
今思うとあまり大した悩みではないんですが(笑)
悩んでいる最中は、光が見えない沼の中にいて、
どうしたらいいんだろうと不安なんだけど、
周りに相談すると子供がかわいそうかな…と思って出来ませんでした。

でも、自分にも子供にも言い聞かせました。
大人になってもそれをやっている人はいないから大丈夫だと。

悩みを相談出来なくても解決することを諦めてはだめなんですよね。

時間はかかりましたが、子供達の努力により無事悩みは解消されました。
もし同じようなことで悩んでいる人がいたら大丈夫だよって言いたいですね。

 

自分の力で解決出来ない大きな悩み

実は、私には一つ大きな悩みがあります。
家族以外には誰にも話したことはありませんが、うちの三男は先天性の病気があります。
見た目では全くわかりません。
だからこそ言えぬままここまで来たというのもあるのですが…。

生まれてから入院している間は、黄疸のことで言われたくらいで、
他は何の問題もなかったんですが、
退院して数日後に病院から電話がありました。
先天性代謝異常等のスクリーニング検査の結果で、
もう一度検査をお願いしたいと。
正直、私も主人も長男次男もこれまで大きな病気をしてこなかったこともあり、
この検査に対して特に気にも留めていなくて、
最初検査ってなんの検査だったっけ?と思ったくらいです。
先生から詳しく話を聞いて、本当に目の前が真っ暗になりました。
嘘でしょ?と。再検査の日まで不安で眠れなくなりまた。

その後、3回再検査をしましたが、
結果がわかるまでの間、絶対違うはずだ、絶対何か間違いだ。
と願い続けました。でも、やはり結果は陽性反応が出ました。

先生から病気の説明を受けている間は頭が真っ白で、
先生の話が全く耳に入ってきませんでした。
(病名は控えさせてもらいます)

帰宅してインターネットで検索したのですが、
初めて聞く病名で、意外と情報が少なかったので、そんなに珍しい病気なんだろうかと
ますます不安になりました。(実際は3000~4000人に一人の病気だそうです)

病気については、受け入れるまで時間はかかりましたが、
「病気でも病気じゃなくてもこの子には変わりない」
と主人の言葉に救われました。
それに命に関わる病気ではないので頑張っていこうと。

治療方法は毎日のお薬を服用すること、これだけです。
忘れたらどうしようという恐怖と本当に薬だけで良くなるのかという不安でしたが、
幸い今まで一度も忘れたことはありませんし、
薬のおかげで数値が良い方に変わってきました。
毎月だった通院が2カ月毎になったきたのが本当に嬉しくて。
ある年齢になったら永続的に服用するか、もうやめてよいか
判断する検査を行うそうですが、どちらになるのか…。
もう悩んでも仕方ないことなので、今はとにかく息子に薬を忘れずに飲ませること。
ちゃんと病院に連れて行くこと。
私たちは息子の為に出来るのはこれだけですから。

また、先程も書きましたが、この病気について患者さんのやそのご家族の方の
体験談などが思ったより少なかったのです。

今のところ病院の先生の話だけしか病気に関する情報はないので、
治療中の患者の方やご家族にお話を聞いてみたいのですが、
実際にお逢いしたことはありません。

いつか私に余裕が出来たら、この病気をブログなどで発信出来ればなと思うのですが、
snsに疎いということもあり実行出来るまで時間はかかりそうです…。
悩んでいる方と少しでも情報交換したり共有できればいいなと思っています。

他にも悩みは尽きず

病気の話を書いてしまうと、少し気分も重くなりますが、
普段はすごく普通に過ごしているし、三男ということもあり、子育ても大雑把です(笑)

でも、こんな大雑把で適当な母でさえ悩むので、繊細なお母さんはもっとあるのかな…。

うちは男三兄弟なので、普段の行動に悩まされることが多いですね。
長男は、最近とても生意気でして。しかも理屈っぽいんです。
生意気な長男の言動にいらだつことも増えて…。

今後どういう風に接していいのか本当に悩んでいます。

次男は体力がないのと、やる気があまりないのが悩みでしたが、スイミングに通い始めたら、
歩いてもへこたれなくなったり、目標に向かって頑張ろうと思えるようになったようで、
本当にスイミングに通わせて良かったと思っています。

あと、私が悩んでいるのは、子供の勉強や将来のことですね。

実は私は頭がよろしくない上に(馬鹿とは自分で言いたくない(笑))、
就職した会社もブラック企業。かなり辛い経験もしました。
主人は最高学府の大学院卒で大手企業勤務という差がありすぎ夫婦なんですね。

だから、私に似て頭が悪かったらどうしよう、と思い、
勉強に関しては口うるさくなってしまうのですが(汗)

まだまだ先だけどいつか就職するとき、変な会社に就職しないように、
今から会社ことを聞いてもないのに話しております(笑)
多分、周りから見たら大した悩みじゃないと思うのですが私には重要な事でして(笑)

子育てのモットー

私が子供達にいつでも言っていることがあります。

君たちが悩んだ時はいつでもママやパパに話してね。
これから大きな壁にぶつかる時が絶対ある。
時にはどうしようもないこともある。
でも、私たちは少しだけ人生の先輩だから何かしらアドバイスは出来ると思う。

きっと、思春期や反抗期の頃なんて親にも悩み事なんて相談したくないと思う。
場合によっては味方につけないこともあると思う。
だけど、いつでも気にかけているからね。
気にいった答えだが導き出せないこともあるかもしれないけど、
いつでも悩みとか話してほしいな。
とりあえず、話すことで楽になるからさ、と。

多分理解してないと思いますが(笑)
長すぎるから、一言で伝える時もあります。
大丈夫!
って。
私の好きな言葉でもあります(笑)
でも、言うとホッとしてくれる時もあるみたいです。

大丈夫、なんとかなる!
結局悩んだ時、何かある時、自分に言い聞かせています。

(でも、息子達には「なんとかなる」は言わないようにしています(笑))

子供達、将来、どんな悩みを話してくれるか、ある意味楽しみです。
それまでに私も親としてどんと構えるように色々勉強したり頑張ろうっと!