
子育てって毎日がバタバタですよね。
それに子どもの相手をしながら家事もしなくちゃいけないしで、子どものご飯に付き合ってご飯もまともにゆっくり食べられなかったり。
(母になると早食いになりますよね。私10分かからずで食事出来ちゃいます。)
ようやっと、ようやっと「昼寝した!さあ!」と思っていたら30分後に暗い寝室から視線を感じたりで、涙ちょちょ切れそうになった事何回あったか…。
そんなバタバタな毎日だからこそ、子供が寝た後や1人になった息抜きタイムは羽が生えたかのように軽くなってしまうのは私だけ…?
いや、そう思っている方も沢山いるはず!
でも子育て中ってなかなか外出できないし、1人で外出出来ても時間が短かったり、出来ることが限られてたりしますよね。
そこで子育て中でも出来るおすすめの息抜き法を、只今絶賛3児育児中!の私が紹介します。
出来るならコレ!

1人で外出出来るならば是非、普段子連れじゃ出来ない事しちゃいましょう。
私は週末たまに1人で2時間程外出させてもらっていますが、子連れじゃ入れない、ちょっとオシャレなカフェとかでゆっくりコーヒー飲んだり、文字の通り、身軽で買い物に行ってます。
あとは映画鑑賞に行ってもいいですし、普段の疲れを取るためにマッサージなんかもお勧めです。
子どもを連れていると「周りに迷惑をかけないように」と思って気が張り詰めていたりで、1人になれただけでも解放感が半端ないですよね。(そして荷物が少ない!)
更に普段出来ない1人時間を楽しむと更に気持ちいい!
身内に子どもを預ける事が難しい方は思い切って託児所に預けてみましょう。
ピリピリしながら怖い顔で子どもの相手をするより、少しでもママが息抜き出来て子どもに笑いかけられる方がそりゃいいに決まっています。
けれど、そうも毎日1人で外出出来ないですよね。ですので家にいても出来るおすすめの息抜き法を紹介します。
現実逃避

子どもが寝静まった夜が一番のチャンスです。撮りだめしておいたドラマでもいいですし、映画や漫画でも構いません。ここではないどこかに行きましょう。ハンドメイドなど趣味がある方は趣味の時間にしても構いません。ひとまず現実逃避しましょう。
私は動画配信サイトに加入しているので見たい映画を見たり、スマホで漫画を読んだりしています。
夫は仕事が遅めなので、ここぞとばかりに自分の好きなものばかり見ています。
恋愛映画や恋愛漫画見てキュンキュンしています。いい夢見られます。
あと、夜はこれやっています。
隠れてこっそり

たまに自分の食べたいものをこっそり食べています。
私はスーパーに買い物に行ったついでに普段は買わないスイーツを買って冷蔵庫に隠しておいて、たまにですが子どもの昼寝中や夜寝静まった後にこっそり静かに食べてます。
スイーツ1つあるだけで子どもを寝かしつけながらも「寝たらあれ食べよー♪」と思ったりでちょっとした楽しみが出来るだけで寝かしつけもちょっと頑張れたりします。
ただし注意点がありまして、食べた後のゴミの処理は見えないところにしましょう。
(我が家では、たまにうっかりリビングのゴミ箱に捨てようものなら5歳の長男がゴミを捨てる時に見つけてしまって面倒なことになってますので…)
お酒が好きな方ならちょっと高いビールとかおつまみでもいいですね。
(自分へのご褒美タイムを作っちゃいましょう。)
あとはこれもおススメです。
浸かる。とにかく浸かる。

湯船にゆっくり浸かる事です。子どもとお風呂に入ると特に今の時期なんかは湯冷めしないように着替えさせたり、保湿クリーム塗ったり…。
とにかくバッタバタですよね。
かくいう私も3人を1人で相手しているので湯上りはあられもない格好で子どもの着替えをさせたりで、全てが終わる頃には、自分だけ体はガチガチ、顔はカッピカピ…。
なのでたまにですが、もう一回ゆっくりと湯船に浸かってます。
体が温まるので寝つきも良いですし、お風呂の中で顔パックなんて贅沢にやればお肌のコンディションもバッチリです。
リラックス効果のあるアロマオイルを数滴たらしてゆっくり入っても気持ちいいですね。
ズボラする

「子どももいるし、ご飯作らなくちゃいけないしなー…。」という時はレトルトカレーやラーメンオンリーで家事の息抜きをしています。洗い物すらしたくない時はデリバリーという時も無きにしも非ず。離乳食真っ最中の末っ子にはベビーフードです。
子どもも喜んで食べてくれますし「ま、いっかー♪」と思っています。
野菜が足りないなーと思ったら気休めに野菜ジュースも出して子どもと笑って食べています。
いいんです。毎日じゃないし。
手抜きできるところはしちゃってその分自分の息抜きタイムにしちゃいましょう。
まとめ
1. 1人で外出して子連れじゃ出来ない事をする
2. 映画や趣味などの非日常空間に浸る
3. 食べたいものをこっそり食べて楽しむ
4. ゆっくりお湯に浸かる
5. 家事の手抜きもする
これが私の息抜きのおすすめです。
自分へのご褒美タイムを作って息抜きして明日からの子育ても笑っていきましょう!
最近のコメント