主婦の悩みは尽きない!!子育て中の主婦の心を軽くする方法とは!?

 子育てをしていると、なぜ常に悩み事が消えないのでしょう?何をしていても考えてしまうのは子どものことだったりしますよね。そこで今回は子育て中の主婦が抱えてしまいがちな悩みについて、解決策を紹介していきます。

孤独感を感じる!「孤」育てをしないために…

 子どもが生まれてから、専業主婦になった方多いのではないでしょうか?わたしもその一人です。それまで、バリバリ働いていたので仕事を辞めた時には解放感すら感じていました。しかし…すぐに自分の甘さを思い知ることとなりました。

 子どもと一日中一緒にいる事がこんなにも大変なものだとは思わなかったのです。

・慣れない育児にひたすら追われる
・夜泣きのため不規則な睡眠
・動き回る子どもに危険がないように常に気を張っている
・子どもが常にママから離れないため、トイレにもゆっくりいけない

 まだまだ、子育ての大変な面はいくらでも出てきます。しかし!この大変な子育ては家の中で、ママと子どもだけで繰り広げられています。ここに、専業主婦の最大の悩みがあるのです。「大変な思いを誰にも共感してもらえない。自分一人で頑張っている…。」という孤独感を感じてしまうのです。

 一度、孤独を感じてしまうとどうしても働いていた時のことを思い出してしまいます。わたしもそうでした。仕事終わりに同僚と愚痴を言ったり笑い合ったりしたことや、きちんと給料という形で自分の頑張りが評価されていたことを考えると、誰とも共感し合えない上に誰からも褒められない子育てが辛くなってきてしまったのです。

 この悩みを解決するためにするべきことは、外に出ることです!!とくにおススメなのは「子育て支援センター」です。支援センターには子育て中のママたちが沢山います。お喋りをする中で、子育てについて共感し合うことができます。支援センターは居場所を提供してくれるだけでなく、様々なイベントも行われているので飽きることなく通えると思いますよ。保育士も在中しているので、育児に関する悩みを相談することもできます。

 育児の大変さ・辛さを、一番理解してくれるのは、同じように育児に奮闘するママたちです。ぜひ、家から一歩外に出てみて、自分の想いを吐き出すようにしてください。

 

子どもにイライラしてしまう!!どうすれば穏やかでいられるの?

 子どもって、予想通りに動いてはくれませんよね。赤ちゃんであっても自己主張はしますし、喋れるようになってくると口答えしたり癇癪を起したりします。穏やかに子どもと向き合いたくてもついついイライラが抑えられずに怒ってしまう…きっと、誰もが経験したことがあると思います。

 わたしも毎日イライラしてしまいます。例として、今日の出来事を紹介します。ちなみに我が家の末っ子2歳女の子のワガママエピソードです。

朝起きてすぐに「お菓子が食べたい!!」と泣いて朝ご飯を拒否。着替えの時は、自分のお気に入りの服がないと大泣き!!(洗濯中。好きな服しか着てくれません。)一緒に買い物に行くと「あれ買ってこれ買って」とワガママ連発。お店の床に寝転がり動いてくれない…。なんとか買い物を終え車に乗せようとすると、今度は乗車拒否!!お菓子でなんとか車に乗せたら、やっとお昼寝。

午前中だけで、こんな感じです。子どもはとても可愛いですが、毎日こんなことが続くとママだって疲れてしまいます。子どもに「ワガママを止めて。言うことを聞いて。」と訴えたところで、急に成長することはありません。

子どもへのイライラを抑えるためには、考え方を変える必要があります。

◎同じ土俵に立たない
 
 イライラした時には子どもと自分の年齢差を冷静に考えてみるようにしましょう。20年・30年以上年齢差がある子どものワガママにイライラしてもしょうがありません。2歳なら、まだ産まれてから2年しか経っていないのです。子どもは、色んな経験を重ねてだんだん心が成長していきます。子どもと同じ土俵に立たないように心がけて下さい。

◎「まぁいっか」精神で子どもと過ごす

 例えばおもちゃで遊んだ後、きちんと片付けをしていないとイライラしてしまいますよね。おもちゃを散らかしたままでも平気な子どもに対して「こんなにだらしなくて、将来大丈夫だろうか?」と不安な気持ちになってしまいます。

 わたしも、1人目の子どもに対しては「なんでも完璧に教えなきゃ!!」と考えてしまいがちです。1人目の子には、事あるごとに厳しくマナーなどを教えてきました。しかし不思議なことに、下の子たちには「完璧に!!」という感情は湧いてこないのです。

 周りのママたちに相談すると、ほとんどの人が「わたしも、同じ。1人目には厳しくしちゃう。」と答えます。初めての子育ては分からないことの方が多く、不安が強いのでママが追い込まれてしまいます。育児書の通りに…幼稚園に行った時に困らないように…そんな風に考えてしまいます。すると。思い通りに行かない子育てにイライラしてしまうのです。

 わたしもまだまだ数年しか子育てをしていませんが「厳しく育てても、ゆるく育ててもあまり変わらないなぁ」と感じています。変わらないのなら「まぁいっか」と自分の中の許容範囲を広げていった方が、精神的に楽になります。

 悪いことや、危険なことをした時はきちんと怒る必要がありますが、それ以外の時は「まぁいっか」と、心の中でつぶやいてみて下さい。完璧を求めなければ、イライラすることが減っていくはずです。

まとめ
 
 子育てに思い悩んでしまったら…
① 外に出る。
② 考え方を変える。

この2つに挑戦してみて下さい。きっと、心が楽になっていくと思いますよ。

子育てに悩むということは、それだけママが子どものことを大切に想っている証拠です。どうでもいいことだったら悩んだりしません。「子どもとママ」だけの狭い世界になりがちな子育てですが、外に目を向けることで子育ての世界は広がります。ママにとっても子どもにとっても世界が広まることはメリットがたくさんあります。ママ1人で頑張ろうとせずに周りの人を巻き込んで子育てして下さいね。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村