1歳児の子育てで子供や旦那さんにイライラすることはあるの?イライラ回避の秘訣とは?

子育て中のお母さんや妊娠中のお母さんによくあるのが、産前産後のホルモンバランスによるイライラです。
筆者も産前産後はちょっとしたことですぐにイライラしてしまい、旦那さんに当たっていました。
今思うと「どうしてあんなにイライラしていたの?」と思います。(笑)
今回は、子供が1歳になっても子供や旦那さんに対してイライラすることはあるのかとイライラしないための秘訣についてご紹介したいと思います。

子供が1歳児になってもイライラするの?

1歳になる前の赤ちゃんは、ほとんど親の力を借りないと生きていくことはできません。
また、泣くことが仕事ですのでイライラしてしまうのは当然かと思います。
そんな赤ちゃんが、1歳になるとイライラはかなり減ります。
1歳になる頃には自分で動く範囲が広がりますので、親の力を借りなくても自分の欲求を満たすことができます。
その分、目が離せないので親はしっかりと見ておかなければいけませんが、泣くことがかなり減るのでイライラも減りますよ。
また、1歳になると保育園に預けるお母さんが増えます。
筆者から言わせれば、保育園の存在はかなり大きいです‼
保育園に預けている間に仕事だというお母さんでも、子供と離れることで気持ちにも変化がでますので、保育園に迎えに行ったときは早く抱っこしてあげたいなという気持ちになります。
ただ、自我が芽生えるのと同時に思い通りにできないとギャン泣きをするのでそういう時はイライラしてしまうかも…

子供が1歳になると旦那さんにも変化が…
妊娠中からお母さんとしての気持ちが少しずつ芽生え、出産するとあっという間にお母さんとしての気持ちに切り替わります。
しかし、旦那さんはお父さんになるという自覚をすぐに身に着けることができません。
そのため、どのように育児をしたらよいのかわからずに奥さんをイライラさせたりします。
また、家事を今まで奥さんに任せていた旦那さんは子供が産まれてからもしないので、かなりイライラします。
そんな旦那さんでも、子供が1歳になる頃には変わる方が多いようです。
筆者のママ友も、旦那さんが仕事で遅く帰ってきたりして家事や育児をほとんどしなかったようです。
そのため、子供が1歳になる頃には旦那さんが子供と遊ぼうとしても逃げようとしたり、中には一緒にいたくない一心で吐いたりする子供もいたようです。
また、奥さんが仕事復帰をすると同時に家事や育児も分担する家庭もあるようです。
つまり、大体の旦那さんに対してのイライラは減るということです。

イライラ回避の方法とは?

上記にもご紹介したように、イライラは減りますが全くイライラしないというわけではありません。
そのため、子供や旦那さんに対してイライラをしないための回避法についてご紹介したいと思います。

・保育園に預ける

どうしてもイライラしてしまう時は保育園に預けるということをお勧めします。
一時保育であれば4時間以内1000円くらいで預かってくれます。
イライラしてしまっても、次の日に預けるから今は我慢しようと思えますよ。

・ママ友の旦那さん同士を会わせる

ママ友同士で集まることがある方は、旦那さんも交えて集まる機会を設けるとよいでしょう。
筆者は自宅でバーベキューをするために旦那さんに来てもらうようにしました。
ここで旦那さんに集まってもらう理由は、育児や家事に協力的な旦那さんの様子を非協力的な旦那さんに見てもらうことです。
このような集まりだと、必然的に子供がぐずります。
そのような時に子供をあやしたりおむつ変えをしたりする様子を見せると、非協力的な旦那さんは「自分もしなきゃいけないんだな。」という気持ちになります。
奥さんから「あれやって、これやって。」というだけでは逆に旦那さんをイライラさせてしまいますのでご注意ください。
そうすることで、家事育児を少しでもするようになりますのでイライラを回避することができます。

・とにかく褒める

男は単純な生き物です。(笑)
家事や育児はお母さんだけが担うことではなく、お父さんもすることなのです。
しかし、独身気分のお父さんが多いです。
そんなお父さんが、子供を抱っこしてくれたり皿を洗ってくれたりと、家事や育児を少しでもしてくれたらとにかく褒めましょう。
「〇〇してくれたんだね。ほんと助かる。ありがとう。」
その言葉だけでまたしないとという気持ちを芽生えさせます。
どうしてもイライラしている時は「なんでこれやってくれないの?こっちが忙しいのわからない?」と言いたくなりますよね。
その言葉をぐっとこらえ、ちょっとでも家事育児をしたら褒めるということをやってみてください。
筆者は本当にブチギレてしまったときに言ってしまったので後悔しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
子供が1歳になると、自然とイライラをすることが減ります。
ですが、1歳児なりに別のイライラもでてきますので、イライラしないための回避法をぜひ試してみてください。