
こんにちは。突然ですが最近、
「ワンオペ育児」
なんて言葉があちらこちらから聞こえてきますよね。
元々は子育てのみならず家事や仕事をママさんが全て一人でやっている状態だったのですが、近年は子育てを一人で担っているママさんでも「ワンオペ育児」と言いますね。
かくいう私も現在5歳長男に2歳二男、0歳長女の3人の子持ちのアラサー主婦でして、夫は家事育児に積極的なものの、仕事が繁忙期には23時帰りなんてザラ。
となると基本的に平日はワンオペ育児です。勿論あちこちから泣き声・喚き声・叫び声…。誰かがジュースをこぼしたり、おもちゃの取り合いしたり…。
夕方なんて言うまでもなく戦場です。もはや動物園…。
「ああ一人になりたい、自分の時間が欲しい…。」なんて思うこともしばしば。
気付いたら一日が終わっていて「自分の時間が取れない…。」と悩みを抱えているママさんは沢山いらっしゃるんじゃないでしょうか。
そこで「子育てしていたって自分の時間があったっていいじゃない!」と思って私が実践している自分の時間の取り方を紹介します。
まずは何よりもこれ!

誰かに子育てを頼る事です。
私は専ら夫を頼ってまして、休日は子どもをお願いして2時間程ですが一人で外出させてもらってます。
授乳中の娘がいるので丸々1日という訳にはいきませんが、2時間でも一人の時間を作る事でなんだか気分が良くなって、
「夕飯は張り切っちゃおうかなー。うふ。」なんて思ったり。
とにかく何となく心に余裕ができるんですよね。(これ大事)
勿論休みが合わなかったりで旦那さんに頼る事の出来ない方や、自分の実家が遠方だったり、義実家は近いけど「ちょっとなあ…」という方もいらっしゃるかと思います。
そんな時にはお近くの保育園や託児所等の一時預かりにお願いしましょう。
「自分の時間が欲しいだけで預けていいのかな…。」
なんて悩んで自問自答してする方もいるかもしれません。
言わせていただきましょう。
大事な事なので声を大にして言わせていただきましょう。
いいんです!預けて!
自分の時間が取れずにイライラして子育てするよりも、数時間でもリフレッシュして子どもに接した方が気持ちよく子育てできると思いませんか?
他人にどうこう言われようと、この先続く子育てを代わってくれる訳ではないんです。
息抜きしたっていいんです。
そうは言っても毎日誰かに頼るというのは中々難しかったりしますよね。そこで私はワンオペ育児の中でどうやって一人の時間を作っているかというと、
生活リズムを整える!

ズバリ、「早寝早起き」です。
我が家で3人揃って戦場と化す夕方から翌朝を簡単なタイムスケジュールにしますと、
16:30 入浴(3人順番に入れるので結構時間がかかる)
17:30~18:00 夕食
19:30 全員就寝
5:00~5:30起床(大体3人全員)
です。元々は幼稚園に上がりたての長男が疲れて眠くなってしまうので、「寝るなら風呂に入ってから食べてからにしてくれー。」と早めに行動していたからなのですが、最近は夕方の騒がしさで眠れずにぐずる末娘もいたりなんだで、結局このタイムスケジュールで生活しています。
勿論毎日時間通りにはいきませんが大体毎日20時頃までには3人とも寝てくれますので、そこからは待ってましたのフリータイムです。
ノンアルコール飲みながらダラダラ映画見たり、自分へのご褒美と称してスイーツ食べたり。
朝が5時台と早いのですが、早い分朝の家事も早く終わりますし、朝食作るついでに夕食の下拵えなんかも簡単にちゃちゃっとしておけば、下の子の昼寝タイムものんびり自分の時間となる訳です。
あとはこれを心がけています。
ゆるーい感じで

今でこそ3人を見ながらも何とか自分の時間を作っていますが、1人目の時は自分の時間は今よりも少なかったです。
子どもが昼寝している隙には「離乳食のストック用意しなくちゃ…。」
平日子どもと2人の時には「子どもの為にも子育て広場行かなくちゃ…。」
「色々舐めるし、あちこち拭き掃除しなくちゃ…。」
なんて思っていたので、何だか気持ちもバタバタしていて、いっぱいいっぱいでした。
しかし2人目3人目になると、離乳食はベビーフードフル活用、子育て広場も気が向いたら行こうかなという感じです。掃除も掃除機かけてクイックルかけて終了。危険なものだけ落ちてなければいいかーのスタンスです。
とにかく1人目の時と比べてとてもゆるーく子育てしています。
「ああ、ちょっと静かにしてくれないかなー。」なんて時にはテレビや動画を見せて、コーヒータイムをする事もしばしば。
でも長男も幼稚園でのびのび遊んでるし、二男も家じゅう走り回ってるし、ベビーフードフル活用でも末娘は日増しにプクプクしてきてるし、ま、いっかーと思っています。
子育てなんて気を張り詰めて生活してたらママが参っちゃいますから。
手抜きするところはして自分の時間を作りましょう。リフレッシュしましょう。
いいんです。ママだって人間だもの。
さてまとめです。
まとめ
1. まずは誰かに頼る
2. それと出来るだけ早寝早起き
3. とにもかくにもママが頑張りすぎない
誰かに頼って子どもたちには早寝早起きしてもらい、気張らずにいけば自ずと自分の時間が出来ます。使えるものは使っていきましょう。
この先長い子育てです。ゆるーくいきましょう。
最近のコメント