子育てをしている主婦の悩み

貴方は無理していませんか?

多くの女性は主婦になり、子育てをする
そして誰にも言えない悩みや不安を抱えている方が
多くいるかと思います。
私もそのうちの一人です。
特に悩むのは、子育て…
旦那に言っても分からない、相談相手が居ない
なんて人も多くいるんじゃないでしょうか。

説明書通りにいかない育児!行き詰ってませんか?

子供が産まれて何か月…
お母さん歴も同じように年月を重ねていきます。
仕事にはお休みがありますが
主婦や育児にはお休みなんてないですよね。
特に小さい時にはお母さんが必要ですから
休んでる暇なんかなかなか…
人間ですから月日が経ってくると
疲れもたまり、イライラもするようになり
育児ノイローゼになる方もいると思います。
それぐらい育児って大変な事なんですよね。
私も最初3ヶ月は特にとっても大変で
一人泣く事も何度かありました。
今思うと家の事もしなくちゃいけない
私が育児もしなければいけない
でも上手く回らない…
そんなこんなで行き詰ったんでしょうね。
でもそんなに行き詰まる事はないんです。
人間なのだから、疲れるし、イライラもするんです。
そんな時は一番近くに居る
旦那に一言…
一言でいいから話してみませんか?
少し頼ってみませんか?
一日ぐらいご飯作らなくたっていい。
少しどこかで手を抜いてもいい。
旦那は喋る事の出来る、やろうと思えば出来る大人なんだから。
無理しなくていいと私は思いますよ。
自分あっての我が子です。
自分が健康で、元気いっぱいじゃないと!
たまには自分の事も思いやってみても
いいんじゃないでしょうか。

まずは育児疲れとイライラを…

 

子供が産まれて少しすると
育児には慣れてきますが
疲れが積もり積もってきますよね。
そのうちイライラもしてしまうようになったり
それで自分を責めてしまう事もあります。
私もそうだったんです。
生後10日を過ぎた頃から
子供をずっと抱っこしたままの生活が
3ヶ月になるまで毎日続いてました。
寝たと思って布団に寝かせると起きてしまい
また抱っこ、降ろして起きて
また抱っこ…
どこにどう試行錯誤をしても駄目。
結局そのループで抱きっぱなしになりました。
「あぁーもう何で…」
「今だけだ」
「頑張ろう」
自分に言い聞かせて育児に奮闘しました。
可愛い、愛おしいその気持ちに嘘偽りは無かったけど
本当に苦しかったです。

そこでイライラや疲れを発散するのは
自分の楽しい事をさせてもらう事でした。
旦那が休みの日には買い物に行ったり
美容院に行かせてもらったり
気が進まない時にはご飯を手抜きしたり
一緒に居ながら育児をしてもらったり
私の旦那はそんな色んな事に付き合ってくれたのです。
全ての旦那さんがそうではないですが…

そしてもう一つ…
子供へ「こうしてほしい」「こうさせなければ」
そういった親の気持ちの押し付けをやめました。
大きくなるにつれ、言う事が分かるようになると
どうしても期待もしてしまうし
自分目線で子供を叱って
言う事を聞かなければイライラもしますよね。
そうすると人の気持ちに敏感な赤ちゃんは
余計に泣いたり、不安にもなります。
私は子供に笑っていてほしかったので
何にも捉われる事なく、気楽にやっていくようにしました。
駄目な事は簡潔に教えますが、家の中では
結構自由奔放にやらせたのです。
今はもう1歳ですが、割りとお利口さんですし
今からでも遅くないと私は思っています。

育児ママ!あなたのモットーは?

単純過ぎて笑われるかもしれませんが
私は「笑顔」をモットーに毎日過ごしてます。
子供は親を選べない何て言いますが
何かの試練を持って私達を選んで来てくれている
なんていうのも聞いた事があります。
子供は「この人達なら守ってくれる!」
本当にそう信じて来てくれているんだとしたら
どんなに辛くても、その気持ちを
受け止めて、応えるようにしないとって
私は思ってます。
でもそんな風に思ってしまうと堅苦しいので
毎日笑わせてあげよう!
寝ている時も夢の中で笑わせてあげる!
なんて単純に思ってます。
そうすると自然に育児が楽しくなりました。
私は単純なんでそれでやってこられたのかもですが(笑)

相談したり、調べたり
色んな知識を得る事はいい事だし
悩んだり、泣いたりするのも
いい事だと私は思います。
それだけ一生懸命な証拠。
でも育児に絶対なんてないし
どれが正しいなんてないんです。
せっかく授かった命、自分の分身
自分の選んだ人生を楽しく過ごしてもらえたら
もっと肩の力を抜いて笑って過ごしてもらえたらと
思っています。
お父さんには出来ない
お母さんにしか出来ない体験も
たっくさんあると思います。
そんな些細な事を楽しみに過ごしていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。